
酒販情報

酒類卸売業免許について、平成24年9月1日より、法改正が行われます。
- 経営基礎要件の基準数量(年間平均販売見込数量)の緩和
- 新たな免許区分の追加
- 全酒類卸売業免許及びビール卸売業免許の免許可能件数の計算方法の変更
- 全酒類卸売業免許及びビール卸売業免許に関する申請等手続きの変更
経営基礎要件の基準数量の(年間平均販売見込数量)の緩和について
変更前 | 変更後 | |
---|---|---|
全酒類卸売業免許 |
720㎘又は270㎘
|
100㎘
|
ビール卸売業免許 |
360㎘,240㎘又は120㎘
|
50㎘
|
洋酒卸売業免許 |
36㎘又は24㎘
|
廃止
|
輸出入酒類卸売業免許 |
6㎘
|
廃止
|
酒類販売媒介業 |
240㎘
|
100㎘
|
これにより、申請時に必要な財産要件(年間仕入数量の2ヶ月分)も変わってきます。
新たな免許区分の追加
- 店頭販売酒類卸売業免許
自己の会員である酒類販売業者(住所及び氏名又は名称並びに酒類販売業者であることを免許通知等により確認した上で、会員として登録し管理している酒類販売業者に限る。)に対し、店頭において酒類を直接引渡し、当該酒類を会員が店頭より持ち帰る酒類卸売免許 - 協同組合員間酒類卸売業免許
自己が加入する事業協同組合(中小企業等協同組合法に基づくものに限る。)の組合員に対する酒類卸売免許 - 自己商標酒類卸売業免許
自らが開発した商標又は銘柄の酒類卸売免許
これらの追加により、今まで全酒類卸売業免許でしか販売できなかった焼酎や日本酒など販売できるようになります。
ただ、総合特区法に関する製造業免許取得業者向けの免許のような気がします。
全酒類卸売業免許及びビール卸売業免許の免許可能件数の計算方法の変更
全酒類卸売業免許とビール卸売業免許については今までは、その枠が出次第、抽選という非常にその取得が難しい免許でしたが、管轄税務署単位での枠発生計算方法だったのが、都道府県単位に拡大され、当分の間最低でも1件は免許取得可能性があります。
計算方法については、ここでは紹介しませんが、最低でも1件は免許取得できる可能性がありますので、抽選に挑戦してみることも検討してみるとよいでしょう。



行政書士業務の中でも専門的に 酒類販売業免許申請を代行して います。




幅広い対応実績
全国どこでも、幅広く対応可能です。
お急ぎの申請にも対応しておりますので、
どうぞお気軽にご相談ください。

過去酒販免許申請した地域
北海道・東北・北陸・甲信越エリア
北海道(札幌市、旭川市など) | 青森県 | 秋田県 | 宮城県(仙台市) | 福島県 | 富山県 | 石川県 | 福井県 | 長野県 | 山梨県 | 新潟県
関東・東海エリア
東京都全域 | 神奈川県 | 埼玉県 | 千葉県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 愛知県全域(名古屋市、豊田市、岡崎市、豊橋市など) | 静岡県全域(浜松市、焼津市、静岡市など) | 岐阜県全域(岐阜市、大垣市、関市など)
関西エリア
大阪府全域 | 京都府 | 滋賀県 | 奈良県 | 和歌山県 | 兵庫県(神戸市、姫路市など) | 三重県全域(四日市市、津市、鈴鹿市、伊勢など)
中国・四国・九州エリア
広島県 | 岡山県 | 島根県 | 鳥取県 | 愛媛県 | 高知県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 福岡県 | 沖縄県全域
