


スピード対応
お電話またはメールをいただいてから即対応いたします

お急ぎの申請も対応いたします

お酒のOEM製造もお手伝いいたします

お酒の免許申請を専門にしている行政書士です

他では酒販免許が取れないと言われたけど、取れるの?
どの酒販免許が必要なのかわからない
とにかく早く確実に酒販免許取得したい
お酒の買取販売がしたい
実績のあるところに依頼したい
自分で調べてみたが、揃える書類が多くてうんざり
お客様の声
当初は自分で申請を行う予定でしたが、提出先からは「お酒以外の商品で2年ぐらい実績をつくってから申請してください。」と言われ、諦めかけていましたが、無事免許交付となりました。
申請は十分可能ですよと那須さんに言われたとき、びっくりしましたが、さすがプロ!
本当にありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

提出先の酒類指導官に相談に行った時、経験条件を満たしていないから「申請しても免許は付与できない。絶対ムリだから出さないでくれ。」と言われていたのに、那須さんにお願いしたら無事免許付与されました!
こんなことなら最初からお願いしてればよかったです。
やっぱりプロにお願いすべきですね!!
ありがとうございました。


そのため、他の経験で適切に酒類の販売が行えるということを示すことができれば事業経営経験や酒類の販売に直接従事した経験○年は不要です。
当事務所では、上記の3年という経験がなくても一般酒類小売業免許、通信販売酒類小売業免許、輸出入酒類卸売業免許、洋酒卸売業免許、店頭販売酒類卸売業免許、自己商標酒類卸売業免許の交付実績は多数あります。安心してご相談ください。
酒販免許申請の注意点と
専門家の重要性

地域による申請条件の違い
地域によって免許取得の申請条件が異なります。 一定の酒の直接販売経験や調味食品販売業経営経験が必要な地域もあれば、酒類販売管理者研修を受講すれば、その経験を満たしたものとして 取り扱われる地域もあるため各地域にて条件の確認が必要になります。

税務署による必要書類の違い
酒販免許の申請に必要な書類は税務署ごとに異なり、「その他税務署長が必要と認めた書類」が含まれる場合もあります。そのため、申請には担当官との綿密な打ち合わせが必要で、知識がない場合は何度も税務署に足を運ぶことになります。

担当者の違いによる
追加書類の可能性
打ち合わせ担当と審査担当が異なる場合、税務署から追加書類の提出を求められることがあります。この場合、追加書類を提出するまで審査は停止し、法定の審査期間もカウントされません。そのため、新規で酒販免許を取得して販売できるようになるまで、多くの時間と手間がかかる可能性があります。

面倒な手続きを専門家に任せください!
酒販免許の申請は、酒税法の規定により多大な時間と手間、さらには費用がかかります。経験の浅い行政書士では、申請の壁を越えられないことも少なくありません。
当事務所は開業当初から酒販免許申請を専門に扱い、東海地方をはじめ全国で多数の実績を重ねてまいりました。ご依頼いただければ、煩雑な申請手続きを任せられるだけでなく、その時間を販売戦略や人脈づくりに活用していただけます。
確実かつスピーディーな免許取得をお求めの方、価格よりも専門性と迅速さを重視する方は、ぜひ当事務所にご相談ください。